fc2ブログ

パソコンでのラジオ録音について

ラジオの録音方法ですが、結局以下のようになりました。

1.RCCラジオはケーブルテレビ6CHで配信されているものをビデオデッキで受信して、その音声出力をパソコンの音声ボードに入力する。
2.NHKのAM、その他FM放送はRADIOSHARK2を利用して録音する。

こうなると録音デバイスが二つになり、それぞれ録音時に切り替えて使用しなくてはなりません。その方法ですが超録というソフトではそれぞれの録音プリセットで録音デバイスが選択できるため、予約録音でも便利です。

またロック音でもそれぞれ二つフォルダを作ってそこにロック音を入れて、それぞれ録音デバイスをサウンドボード、RADIOSHARK2としておけばいいと思います。(同時起動チェックなしのオプションをつけて)
スポンサーサイト



RADIOSHARK2 その2

この土日にAM用ループアンテナをきちんと作りました。
これをベランダに設置して、線を部屋に引き込んでRADIOSHARK2と結合させました。昼間はRCCラジオがよく受信できるようになりました。(ただ無音部分でジーという雑音が聞こえる。地元のNHKラジオではこの雑音も出ない。)
夜間はフェージング&混信がひどくやっぱりだめですね。(RCCさん 尾道にも中継局を設置してください。)

パソコンでRCCラジオを録音する方法はもうひとつあって、
うちのケーブルテレビは、6チャンネルでRCCラジオの音声を配信しています。これをビデオデッキで受信して、その音声をFMトランスミッターで飛ばし、それをRADIOSHARK2で受信して録音するという方法です。ビデオデッキはタイマー録画をセットし、ビデオテープはテープを切断して擬似エンドレステープにしてセットしておけば、テープエンドでビデオデッキが電源OFFになる問題もクリア出来ました。ただ電気代が余分にかかるのでどうかなと思います。

RADIOSHARK2を購入しました。

RADIOSHARK2を購入しました。
で、さっそく使用してみました。

まず付属のアプリですが、AMは9Kヘルツ単位に変更できません。(選択項目の中にはあるのだが、選択できない。)
(最新のバージョンでは出来るようになりました。)
プリセットマネージャーからは、9Kヘルツ単位でも登録できました。(999Khz等)

感度ですが、市内に送信局のあるNHKは大変よく入ります。
しかし、隣町のRCCラジオはほとんど入りません。(これは家がマンションだからです。DE1103でも室内ではほとんど入りません。)
とりあえず簡単にループアンテナを自作して、そのアンテナはベランダに設置しました。まあ何とか聞こえるようにはなりました。しかし昼間はいいのですが、夜になるとフェージングがひどく、安定しては受信できません。
そのかわり、夜間ではニッポン放送が安定して聞こえます。なぜ東京のラジオがよく聞こえて、隣町のラジオが聞こえないんだぁ。
まだ工夫の余地がありそうです。
ブログ