fc2ブログ

中華PMP Cube B33FHD 購入しました。

Cube B33FHDを購入しました。価格は6千円くらいだったと思います。
液晶画面保護シートの下にほこりが入っていますので、キズみたいなものが見えますが、本当はきれいです。

CUBE  B33FHD 01


音楽を再生しています。IDタグは日本語表示できます。(フォントが少し変なものもあります)
ただし文字コードがISO形式だと文字化けします。タグ編集ソフトなどでUTF形式にしないといけません。
 曲の選択は、アーティスト別、アルバム別、ジャンル別等でできます。そのアーティストで再生すればそれに含まれる曲を再生してくれます。
ただしプレイリストの機能は無いみたいです。

CUBE  B33FHD 02

動画再生中です。レジューム機能もあります。
CUBE  B33FHD 03

設定画面です。
CUBE  B33FHD 04

通勤時に使うのでこれくらいの大きさが使いやすいと思い、購入しました。



スポンサーサイト



スピーカー内蔵小型MP3プレーヤー MIM-SP

スピーカー内蔵小型MP3プレーヤー MIM-SPを購入しました。

アプライドでMP3プレイヤーを1,880円で購入しました。
主な用途は風呂の中で音楽を聞くことです。これはスピーカー内蔵で低価格なので、もし水没して壊れてもまあ大丈夫だろうということで購入しました。

MIMSP01.jpg


ファイル名も写真のように表示されます。(IDタグは表示されない)
MIMSP02.jpg

ファイル名が表示されたあと10秒程度で画面が消灯します。ただ新品のMicroSDカードを使用したとき、ファイル名が表示されないトラブルがありました。このMicroSDカードはFATでフォーマットされていましたが、FAT32でフォーマットし直して、MP3ファイルを入れなおすときちんと表示されるようになりました。
フォルダ分けにも対応しているのでアルバム別とかアーティスト別とかに分けてフォルダを作るとそのフォルダ単位で演奏できます。ただ操作性がそれほど良くないのであまりフォルダを作りすぎるとかえって目的の曲を選択しにくくなるかもしれません。
音質に関しましてはまあ気楽に聞く分には許せると思います。スピーカーからの音量もボリュームを大きくすれば風呂で聞くには十分な音が出ます。(小さいスピーカーなので音はどうしてもキンキンした音になります。)

これを風呂に持って入るときはジップ付きのビニール袋にいれて持って入ります。袋の外からでも操作できます。

ただよく分からない機能があります。このように


MIMSP03.jpg

説明書に「電源オフ設定」の説明があり、本体では0分から10分単位で60分まで設定できます。しかし10分に設定しても曲を演奏中には10分たっても電源が切れません。この機能はどういうことなのでしょうか?

Creative ZENを購入しました。

クリエイティブ社の携帯プレイヤーZENの4ギガを購入しました。

主な用途は、通勤時に動画をみたり、寝るときに朗読を聞いたりすることです。
朗読はスリープタイマーがついているので、自動的に電源が切れます。
特に問題もなく使用できます。

問題なのは動画の方です。テレビキャプチャボードで作成したmpegファイルを付属のソフトでWMV形式に変換すれば音ズレは発生しないのですが、変換に時間がかかります。
だいたいWMV形式はあまり好きではないので、AVI形式に変換したのですが、ZENで見ると絵と音がずれています。少しのズレではなくかなりひどいです。
で、何日かかけていろいろ試してみました。
で、出た結論が「変換時のフレームレートは整数にしておく。」ということです。
例えば、携帯動画変換君ならフレームレート29.97にすると音ズレが発生します。(ZENで見たときのみ)
フレームレートを30にすると音ズレは全くありません。なるべくフレームレートは元のソースと同じでと思ったのが間違いで、ZENは整数のフレームレートでないと音ズレが発生するようです。
他の変換ソフトでも試してみましたが、やはりフレームレートが30などの整数でないと音ズレが発生します。

これでテレビを録画したものはAVIで問題なく見れるようになりました。

次にDVDです。これはCloneDVDmobileを使用してみました。そのまま変換すると音ズレが発生します。出来たファイルをGomPlayerで再生し、再生情報を見るとフレームレートが29.97になっています。これで多分ずれているので、インストールしたフォルダ内のdevice.iniを書き換えます。
framerate=30 と追加して、動画変換。すると音ズレが発生している。なぜだ?出来たファイルをGomPlayerで調べてみるとフレームレートが29.97になっています。
ではframerate=28としてみるとGomPlayerで調べてみるとフレームレートが28.00になっています。
これをZENで再生すると音ズレはありません。
というわけでCloneDVDmobileの場合はインストールしてあるフォルダ内の「device.ini」というファイルのDivxの部分にframerate=28という記述を追加し、変換すれば大丈夫みたいです。
(2時間の映画でシークしても音ズレはありませんでした。)


PLAY-YAN microが販売中止になりました。

PLAY-YAN microが2008年5月11にとうとう販売中止になりました。
あまり需要が無いと言う事でしょうか?
私はゲームボーイミクロやDSと組み合わせて、通勤時間や、会社の昼休みに録画しておいたテレビ番組を見ています。特にゲームボーイミクロと組み合わせると小型で使いやすい携帯動画プレイヤーになります。メニューも操作しやすく、パソコンからファイルを転送するときもドラッグ&ドロップで出来るので、簡単でいいです。販売中止が残念です。

ゲームボーイミクロ+ぷれいやんのバッテリーが・・・

ゲームボーイミクロとぷれいやんを買って、携帯動画プレイヤーとして使い始めて2年半になります。
毎日動画を30分、音声を1時間ほど再生していました。ここに来てバッテリーの残量表示の赤が点灯するまでの時間が短くなってきました。新品の時の約1/3ぐらいになってしまいました。

さあ、バッテリーを交換するか、新しいipodを買うか、このまま使えなくなるまでいくか、そろそろ考えないといけません。