fc2ブログ

AMラジオが録音できるボイスレコーダー 三洋 ICR-RB79M

FM/AMラジオが録音できるボイスレコーダーがありました。三洋の ICR-RB79Mです。
他の安い製品でもAMラジオが録音できるものがありましたが、これはUSBでパソコンにつないで録音したファイルをパソコンに転送できます。
またタイマーを最大5件登録できますので、留守録も可能です。
メモリは2G搭載していますので、ラジオ録音は最大約71時間メモリに記憶できます。問題は電源です。単四電池しかできないみたい(ACアダプタなし)なので留守録をよくする場合は、電池切れに注意しないといけません。
今はラジオの録音にパソコンを使っているので電気代がもったいない。これを使えばいいのだけど・・・
価格.comで価格を調べましたら再安価格22,514円でした。(2008/05/17現在)
スポンサーサイト



超録 - パソコン長時間録音機 フリーウェア版 v1.25

ラジオを録音するのに一時期「超録」を使用させてもらっていました。

別途LAMEエンコーダをインストールするとmp3形式でも録音できます。
タイマー録音も可能で、録音終了時のアクションもサスペンドが選べたり大変便利です。タイマー予約はタスクスケジューラに登録され、時間がきたらサスペンドからの復帰もできます。
ただしフリーウェア版は録音時間が90分(ここが微妙・・)に制限され、私がよく録音する二時間番組を録ろうとすると、シェアウェア版を購入しないといけません。
MP3タグの設定も簡単で、設定のしやすさはロック音より簡単です。
録音する方式を登録できて(ファイル形式や入力デバイスなど)、その登録(プリセット)をタイマーセット時に指定できるため私みたいに入力デバイスが2個ある場合(サウンドカードとRadioShark)でもそれぞれ使い分けて録音することができます。

ラジオ録音ソフト ロック音

パソコンでラジオを録音する際には、ロック音というソフトを使用しています。
私は二時間番組をほぼ毎日録音しています。ロック音は録音と同時にmp3変換できて、また一定時間ごとに分割(たとえば15分ごと)してくれます。この分割は携帯音楽プレイヤーなどで聞く場合に大変便利です。
タイマー予約すればパソコンもスタンバイ状態から自動で復帰して録音を開始して、録音後はスタンバイするためのプログラムを用意して、それを実行するように指定してやればまたスタンバイ状態に移ります。大変便利なソフトですが、設定がすこし難しいかなと思います。ただ色々解説されているページがたくさんあるので、そういったところを参考に試行錯誤すれば、一度設定ができてしまえば、あとは完璧に行きます。ぜひ使ってみてください。

Griffin Technology RadioShark2 その3

Griffin Technology社のRadioShark2 その3です。

最近のバージョン2.1でAMも9Khz単位で変更できるようになりました。
(日本に完全対応した?)
これで999KhzのNHKにも普通に受信できるようになりました。
ソフトダウンロード先はGriffin Technology RadioShark2の公式サイトで。
でもやっぱり地元のRCCがきれいに受信できない。とほほ・・・

rs2soft1


rs2soft2



50種類以上の音楽・動画に対応 定番マルチメディアプレイヤー(無料ダウンロード)
RealPlayer

パソコンでのラジオ録音について

ラジオの録音方法ですが、結局以下のようになりました。

1.RCCラジオはケーブルテレビ6CHで配信されているものをビデオデッキで受信して、その音声出力をパソコンの音声ボードに入力する。
2.NHKのAM、その他FM放送はRADIOSHARK2を利用して録音する。

こうなると録音デバイスが二つになり、それぞれ録音時に切り替えて使用しなくてはなりません。その方法ですが超録というソフトではそれぞれの録音プリセットで録音デバイスが選択できるため、予約録音でも便利です。

またロック音でもそれぞれ二つフォルダを作ってそこにロック音を入れて、それぞれ録音デバイスをサウンドボード、RADIOSHARK2としておけばいいと思います。(同時起動チェックなしのオプションをつけて)